染帯のオーダー 糸目糊置き

染帯のオーダー 糸目糊置き

金魚の染帯のご注文。制作過程ー糸目糊置きー

生地に下絵を写し終えると柄の輪郭線に糸目糊を置いていきます。
今回は金魚と蓮の葉に糊を置いていきます。
木漏れ日(葉っぱの影)の部分は糸目糊を使わずに彩色する予定なので、何もせずにおいておきます。
糸目糊を使わずに彩色することで、木漏れ日の輪郭に白い線が出てこないので、地色になじむ効果を狙っています。影なので。

そのあとは、糸目糊を生地に浸透させるために揮発を生地裏から噴霧して、地入れ剤を刷毛で生地全体に塗っていきます。

糸目糊は、その糊が壁となって彩色した染料を柄からにじみ出ない働きがあります。それと同時に、糊を洗い流すことによって糊部分が白い輪郭線となります。
この工程、表現は手描友禅の特徴のひとつです。

地入れ剤が乾けば柄の彩色へと移ります。

手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた着物を染めるための技術です。輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。

着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方は、個人、業者問わずお気軽にご連絡ください。

金魚と蓮の葉の輪郭に糊を置いていきます。

糊を置き終えると地入れ剤を生地に引染して彩色するための下処理をします。