着物を染める技術
「手描友禅」職人体験
リネンの生地(約40×27㎝)の友禅染を作ります。
友禅の制作工程である「糸目糊置き(絵の輪郭線に糊を置く)「色挿し/彩色(筆で染料を塗る)「水元/洗い(糸目糊を落とす)」を体験していただきます。
できあがった友禅布は、そのままランチョンマット、テーブルセンターにお使いいただけるサイズです。
その他、額装して飾るなど、ご自身でアレンジしてお楽しみください。
それぞれの工程では、職人が実際に使っている道具を使って作業します。また、その道具や素材についての話もご紹介します。
一般的に、京友禅業界では、ここで体験する制作工程が分業で行われていますが、私の工房ではすべて体験できるのが特徴です。ひとつひとつの工程を経て、友禅布ができあがっていく様をお楽しみください。
※使用するリネンは、自然な風合いでやや生成り色です。布地にワンポイントになる絵柄を描き、友禅染めを体験していただきます。
※2時間という限られた時間になるため、絵柄については、あらかじめ用意しているデザインからお選びいただきます。
糸目糊置き
色挿し
水元
房を作って完成
定員3名。(出張体験2名~要相談)
残席すべて押さえなくても大丈夫。「体験」はいろんな旅仲間が集まる交流イベントです。
12歳以上の方のみ参加できます。
18歳未満のゲストの同伴
18歳未満のお子様を同伴する場合、参加内容が年齢に適合するかどうかにつきまして、ご自身の責任においてご判断ください。
午前の部:10:00~
午後の部:14:00~
約2時間
4,500円(出張体験5,000円)
日本語
生地、筆、顔料など、体験に必要な道具類
金閣寺の横を通る道を登った山の上にある住宅街にあります。近くには、しだれ桜のスポットとして有名な「原谷苑」、湯葉料理の「松山閣松山本店」、「原谷弁財天」があります。
春には、仁和寺からハイキングがてら歩いて「原谷苑」へ来る人も見られます。
体験していただく場所は工房です。
バスも1時間に数本しかない京都市内の田舎といったところですが、京都の職人には多い、住まい兼工房で仕事場にも生活感が漂い、工場や会社とは違った昔ながらの工房といった空気感を体感できます。
また、工房では着物や帯に「色挿し(彩色)」したもの、また、制作途中のオリジナルアイテムが見られることもあります。(作業のタイミングにより見ていただけるものがない場合もあります。)
※最寄りのバス停は「原谷」です。 京都市バスM1の「立命館大学前」より乗車します。 バスの本数が少ないため、ご予約いただいた方にはメールにて詳細をお知らせいたします。
※バス停「原谷農協前」にコインパーキングがあります。コインパーキングから坂道を登り徒歩約7分の場所にあります。
※工房は仕事場ですので、ショップのようにサイトに載っている商品が全て並んでいるわけではありませんが、少量は並べてご覧いただけるようにしています。そこで気に入ったものがあればその場でお買い求めいただけます。事前に気になるものを知らせていただければ体験当日にご用意できるものもあります。(必ずしもご用意できるとは限りません。)
工房風景
普段の仕事風景
周辺地図
・工房は住宅街にありますので、大きな声を出すなど近所に迷惑になる行為は控えてください。
・工房は普通の家の中にあります。(住まいと工房を兼ねています。)
・工房は2階にあり、靴を脱ぎ、階段を上がります。
・ご案内する場所以外には入らないでください。
・写真撮影する場合にはお声がけください。
・制作中には顔料、針、アイロンを使用します。また、布を水洗いする工程があります。
・すべての工程は畳の上で作業し、座椅子等の用意はございません。
・道具を使ってのけが、やけど等ご注意ください。一切の責任を負いません。
誠に申し訳ございません。現在諸事情により、工房での体験は行っておりません。
コロナ対策が整っている場所、イベントなどでは、行いたいと思っております。
人数などの条件が合いましたら、出張体験も可能ですので、少人数グループなどで体験をお考えの方はお気軽にご相談ください。
カレンダーより体験日を設定している場合は「今月の手描友禅体験」(字をクリックするとカートへ移動します)のカートもしくは、
「お問い合わせ」(メール)より直接ご連絡ください。(字をクリックするとお問い合わせへ移動します)
「件名」に友禅体験、「お問い合わせ内容」にご希望日、午前の部、午後の部のどちらかをご記入の上送信してください。
カレンダーより「airbnb体験日」を避けてご希望の日をお知らせください。
できるだけ対応いたしますが、ご希望に添えない場合があります。
※カレンダーでは土曜日は休日になっていますが、土曜日も含めます。
ご希望日2日前までにご連絡ください。
※ご希望日ギリギリよりは余裕をもってご連絡いただいた方が対応しやすいです。