「おうちで友禅」手描友禅教室

この教室は、江戸時代から受け継いできた着物を染める技術「手描友禅」の数ある工程の中から、おうちでできる技術を学ぶことができる教室です。

本格的な道具を使い、技術は着物を染めるものと変わらず、制作課題を現代的なものにすることで現代にあったもの作りができる基礎を学びます。道具は入会金としてあらかじめご購入いただきます。

1回限りの体験とは違い、4つの課題を順に進めることで技術や感覚に慣れてもらい自分でデザインを考え完成させることを目指します。

全8回をひと区切りとし、その後も継続希望の方はその都度受講料をお支払いいただき自分の制作したいものをアドバイスを受けて制作することができます。

手描友禅を学びたい方や、その技術を使って継続的に創作したい方におすすめです。

 

技術を身につけるための4つの課題

基礎編①:ハンカチづくり 制作日数:1日

予め柄の輪郭に彩色する際堤防となる糊が置いてあり、その中を彩色して糊を洗い落として完成させます。

※ここでは、生地に色を塗る感覚と糊を洗い落とす感覚、洗い落とす前と後の違いなどを体感していただきます。

作業過程

色挿し(彩色)→乾燥→色の定着→水元(水洗い)→生地の乾燥

 

基礎編②:トートバッグづくり 制作日数:2日

用意したデザインから好きなデザインを選んでいただきます。下絵をバッグに写し輪郭線に糊を置いていきます。お好きな色を自分で作って彩色した後、糊を洗い落として完成させます。

※ここでは、下絵を写すこと、輪郭線に糊を置く感覚を体感していただきます。

制作過程

下絵→糸目糊置き(輪郭に糊を置く):1日

色合わせ→色挿し(彩色)→乾燥:1日

水元(水洗い)は自宅でやっていただきます。

 

応用編①:Tシャツづくり 制作日数:2日

手のひらサイズくらいのワンポイント柄を自分で考えていただき完成させます。

※ここでは、基礎編で学んだことをふまえて自分でデザインを考えていただきます。

制作過程

デザイン考案(自宅)※次回開催までにメールなどでやり取りをして完成させます。

下絵→糸目糊置き(輪郭に糊を置く):1日

色合わせ→色挿し(彩色)→乾燥:1日

水元(水洗い)は自宅

 

応用編②:ストールもしくは半衿づくり 制作日数:3日

A4サイズくらいの柄を自分で考えていただき完成させます。

※ここでは、柄を大きく、もしくは増やすことで、応用編①で学んだことに理解を深め完成形を想像してものづくりができるようになっていただきます。

制作過程

デザイン考案(自宅)※次回開催までにメールなどでやり取りをして完成させます。

下絵→糸目糊置き(輪郭に糊を置く):1日

色合わせ→色挿し(彩色):1日

色挿し(彩色)続き→乾燥:1日

水元(水洗い)は自宅

※画像は半衿制作

 

受講期間

月2回 合計8回(4ヶ月)

第2第・4土曜日13:00~16:00(16:30撤収目途)

※会場の空き状況によりずれる場合があります。

定員

15名 ※3名以上の希望者で開始します。

場所

みやこめっせ地下・伝統工芸実技室 ※7名以上の場合

みやこめっせ地下・伝統産業ミュージアム クリエイティブルーム ※3~6名

(京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)

受講料

入会金(道具代):15,500円

※既に同じ道具を持っている方はご相談ください。

受講料:64,500円

合計80,000円

※長期会場が使えない、講師の体調不良等の理由により継続が難しい状況を除き受講料は返金されません。

購入していただく道具一式

・青花ペン:下絵を写すためのもの

・筆5本

・顔料セット:エスカラー 12 点セット(黄・オレンジ・赤・ローズ・紫・青・緑・茶・黒・白)・エスカラー薄め液・オキザールF

・薄め液550 g

・筒:糊を置くためのもの

・先金:糊を置くためのもの

・中金:糊を置くためのもの

・片羽刷毛4分 3本:彩色でぼかすためのもの

・絵皿(保存容器  )×8:作った色を保存するためのもの

・筆洗(サクラクレパス 2層)

・刺繍枠27.9 × 43.1 cm:Tシャツやストールなど大きなものを彩色するためのもの

・糊

上級編

課題をクリアした後も継続希望の方は、ご自分で制作したいものを講師のアドバイスを受けて制作することができます。

継続したいけど何を作ればいいかわからない方は柄のテーマを決めて進めていくこともできます。

受講期間:教室開催日でアドバイスを受け制作したいものが完成するまで

※基本は教室開催日ですが、次期教室開催までに間隔が空く場合は希望者が5名以上あれば単独開催も可能です。

受講料:6,050円/1日

 

参加申し込み

参加希望の方は申し込み締め切りまでに、お問い合わせより「お名前」「メールアドレス」「電話番号」と参加希望の旨を記載しご連絡ください。

3名以上で開催となりますので、最少人数が集まり次第ご連絡いたします。

※基本3名以上での開催ですが、人数に満たなくても上級編の参加者と合計で3名以上で開催となることもあります。その場合は月2回でなく1回や毎月開催でなくなる場合もあります。

参加申し込み、ご質問はこちらの「お問い合わせ」の文字をクリックしてお問い合わせフォームからお願いいたします。

第四期生募集

7月開始予定

締切:2023年7月1日(土)

 

教室体験

初日に基礎編①だけ体験してみてその後を検討いただける教室体験も募集します!

体験費4,500円

お申し込みはこちら

https://www.uenakamasashige.com/product/634

 

事前教室体験

事前に雰囲気を見たい方は二期生開催日に基礎編①でなくハンカチに彩色のみの体験していただく事前教室体験(3,500円)も可能です。

お申し込みはこちら

https://www.uenakamasashige.com/product/675

 

お気軽にご連絡ください。

上級編・第二期生開講中

制作風景はこちらをクリック→おうちで友禅手描友禅教室制作風景

 

注意事項

会場ではコロナ対策を講じて開催いたします。

マスクは着用でお願いいたします。

当日熱がある、体調がすぐれない、風邪の症状がある場合はご連絡いただき欠席をお願いいたします。

コロナの状況や、みやこめっせの判断で会場が閉まる等で開催中止した方が良いと判断した場合は開催中止になる場合があります。

会場は換気を常に行った状態で作業することになります。

会場は飲食禁止となっております。

会場では大声で話すなどはお控えください。

会場へ入る前に手指消毒をお願いいたします。入口に消毒液を置きます。

入り口での検温にご協力ください。熱がある場合は参加していただけません。

当日は色を使ったり作業しますので袖がまくれたり、動きやすく汚れても良い服装でお越しください。またはエプロンをご用意ください。