手描友禅体験キット ミニハンカチセット 彩 桜の丸 

手描友禅体験キット ミニハンカチセット 彩 桜の丸 

販売価格: 5,775(税込)

在庫数 5点
数量:

商品詳細

夢中になれる、手描友禅体験キット

期間、数量限定のミニハンカチセット

限定5セット!8/17まで

 

期間限定でワンポイント桜柄のハンカチをお付けしたものをお届け!

通常キットではものたりない!もう少しやりたい!という方や

夏休みのお子様と一緒に時間をすごしたい方に‼

彩色体験は心のデトックスにもなります!完成時には心がスッキリしていますよ‼

 

筆で色を塗るだけで完成する、世界にひとつだけの素敵なハンカチ。

自分のペースでゆっくりと、手軽にはじめられる友禅体験。

新しい趣味としていかがですか?

色を塗る時間を楽しみ、想像力や感性を豊かにしてくれます。

ストレス解消はもちろん、気分転換にもおすすめ。

ハンカチとしてももちろんのこと、額などにいれてインテリアとしてもお楽しみいただけます。

学校での授業で文化体験の教材としてお使いいただくこともできます。

 

◆親子のきずなが深まる◆

例えば、お子様はワンポイントのハンカチを、親御さんは桜の丸のハンカチをするとか‥

ワンポイント柄は桜の丸に比べ簡単な柄になっています

道具をシェアしながら作業することでお互いの新たな一面に気づくことも

こんな色が好きなのね!ここ塗るの難しいね‥

あれやこれや会話しながら進めるのも、真剣に集中してる姿をみせるのも♥

 

◆伝統技術を体験できる◆

手描友禅は江戸時代(17世紀後半)から

着物を染めるための技術として受け継いできた技術です。

その技術を簡単に体験できるようにしました。

 

◆大切な方への贈り物に◆

例えば、お孫さんから、おじいちゃん、おばあちゃんへ

お子さまから親御さんへ、

といった大切な方へ、制作したものをプレゼントしても喜ばれます。

 

◆学校での授業や夏休みの自由研究に◆

夏休みの自由研究にぴったり!

学校での授業で文化体験の教材としてお使いいただくこともできます。

 

◆塗り絵感覚で楽しく体験 ◆

手描友禅にはさまざまな工程があります。

こちらのキットでは、その一つである「色挿し」(彩色)の工程を体験できます。
(ハンカチを完成させるものです。手描友禅をクリックすると工程をご覧になれます。)

体験していただくハンカチには、

彩色がしやすいように、あらかじめ柄の輪郭に金糊(金箔を貼るための糊)を置いています。

金糊が堤防の役割をして彩色した色が滲み出るのを防ぐ作用があります。
(本来の手描友禅ではこの働きを糸目糊というもので行っています)

金糊でかこった柄の中をキットに付属の顔料4色を使って

自由に彩色していただくことで世界にひとつのだけのハンカチをお作りいただけます。

 

◆絵心がなくても大丈夫◆

キットには説明書があり、見本の写真を見ながらやれば

簡単に完成させることができます。

※ワンポイント柄の説明書はありませんが桜の丸と同様にしていただければ大丈夫!


余った顔料でお手持ちの無地ハンカチやトートバッグにお好きな絵お描くこともできます。

※顔料の色よりも地色が濃いものには描けません。
※金糊に金箔は貼ってありません。

 

セット内容

ハンカチ2枚、彩色用顔料4色、彩色用筆2本、取扱説明書

開封したらすぐに始められます。

対象年齢 6歳〜

塗り絵はお子様の想像力を育てる事ができます、親子で一緒に楽しむのもおススメです。
(※筆を持って色が塗れるお子様、生地や色の準備は保護者の方が行ってください。)

作者の想い

手描友禅は着物を染める技術として江戸時代(約18世紀)より現代も受け継がれています。

染工房正茂(上仲正茂)では様々な場所で友禅体験を開催していますが、

ご自宅でも気軽に体験していただける、夢中になれる手描き友禅体験キットをご用意いたしました。

手描友禅の一工程だけですが体験していただくことで身近に友禅を感じ、楽しんでいただけたらうれしく思います。

体験する前に

・セット内容の他にご用意いただくもの

カッターナイフ、新聞数枚、アイロン、アイロン台、ドライヤー、当て布、雑巾(ティッシュ)、彩色用筆、絵皿

※筆と絵皿はお手持ちであれば

・作業するにあたってのご注意

(1)ハンカチ、道具が置ける広いテーブルで作業をしてください。

(2)色を使うので汚れても良い服装で作業してください。

(3)使う顔料は多少臭いがあります。気になる方は部屋の換気を行ってください。

(4)アイロンを使うので火傷などにご注意ください。

(5)筆は2本入っていますが、4色を2本の筆で彩色することになるので、違う色を彩色する場合は筆を洗って使うことになります。筆を洗ってすぐに違う色を使う場合、筆の水分をよく拭いてからお使いください。筆の水分で顔料が薄まり、色が淡くなり生地への定着が弱くなってしまいます。1色につき1本の筆を使うのが理想です。お家に使えるのがあればそれを使ってください。

 

作業はそんなに難しいものではありません。手順通りにすることで、お子さんでもできます。

※筆を持って色が塗れるお子さんに限ります。生地や色の準備は保護者の方が行ってください。

作業手順

(1)作業する方法を決める


ハンカチをテーブルの上に置いて作業する方法と、箱を細工して生地を浮かした状態で作業する方法があります。お好きな方法で作業してください。


・テーブルの上で作業する場合は、やりやすいですが、下に敷いた新聞やハンカチ自体が波打つ可能性があり、波打ったところに色がたまったりする可能性があります。ハンカチがずれたりすると新聞についた色がハンカチを汚す場合があります。


・箱にはさんで浮かした状態で作業する場合は、色が塗りにくいかもしれませんが、ハンカチがずれることによる汚れを防ぐことができます。そして、この方法の方が、より職人の作業に近い状態を体験できます。

※筆は使いはじめに毛をほぐしてください。流水や、溜めた水の中で指を使って毛をほぐしてください。
ほぐした後は十分に水分をふき取ってください。水分が多量に残っていると顔料が淡くなり、色の定着も弱くなります。

(2)生地のセッティング

ハンカチの下に新聞や、いらない布を敷くか、箱を加工してハンカチをセットします。

(詳しくは説明書を見てください。)

画像は箱を利用したものです。

(3)色挿し(彩色)


顔料をよく振り、柄の中を筆で彩色していきます。

顔料は蓋を開けてそのまま使えます。(絵皿がある場合は絵皿の方がやりやすいです)

 好きなところに好きな色を塗っていきます。

 

(4)乾燥

彩色が終わればドライヤーで乾かします。

 

(5)色の定着

当て布をしてアイロンを当てて色を定着させます。

 

(6)完成!

体験した人それぞれに個性が出てきます。

楽しんで体験してください!

ワンポイントハンカチの参考画像

ワンポイント柄は桜の丸に比べて簡単な柄となっています

桜の丸ハンカチと同じく自由に彩色していってください

彩色する前

完成イメージ

配色参考

 

作品事例

同じ内容のイベントでのお客様の作品

 

 

 

キット内容

ハンカチ2枚 素材:綿100% サイズ:約45×45cm・約34.5×35.5cm サイズは表記より多少誤差がある場合がございます。

顔料4色 色:ピンク×1・ムラサキ×1・ブルー×1・グレー×1

筆2本

 

取り扱いのご注意

(1)洗濯は手洗いをおすすめいたします。洗濯機のご使用の場合はネットに入れて行ってください。できるだけソフトなお洗濯をお願いいたします。

※色の彩色具合により色移りや色落ちの可能性があります。

(3)必ずアイロンを当てて色を定着させてください。アイロンは当て布をして行ってください。顔料でアイロンやアイロン台が汚れないようにご注意ください。

 

ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。

 ご注意

この商品は空輸できないものなので沖縄県へは陸送となり通常よりお届けまで1週間ほど多くかかります。

楽天ペイの場合は楽天ペイでの送料になります。