染帯のオーダー 伏せ

染帯のオーダー 伏せ

金魚の染帯のご注文。制作過程ー伏せー

色挿し(彩色)の工程が終われば、染料を定着させるために生地を蒸します。
その後、柄の部分を伏せ糊で防染します。

「伏せ」の行程は地染めをするときに刷毛が柄の上にきても、柄が染まらないようにするために行うものなので、重要なのは糊が生地に浸透していること、生地目が見えず糊に嵩があることです。

糊が生地にのっているだけだと生地の裏から染料が柄の中に入ってきます。糊が生地に浸透していても、糊に嵩がなければ糊の上から染料が入り込んで柄が地色で汚れてしまいます。

糊の浸透が悪ければ裏からも防染します。
下からライトを当てて、輪郭線の上に置いてある糸目糊の裏まで糊がくるようにします。

糊が乾けば次は地染めの工程「引染」へと移ります。

手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた着物を染めるための技術です。輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。

着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方は、個人様、業者様問わずお気軽にご連絡ください。

はみ出さないように、隙間がないように糊を置いていきます。腹部分

太鼓部分

糊が裏まで浸透してない場合は裏からも防染します。