振袖制作 伏せ

振袖制作 伏せ

振袖の着物制作
「オーダーメイド着物寺井商店」さんからのご依頼です。
本来、請負の仕事は表に出すことはあまりないのですが、今回は許可をいただいたので投稿しています。

振袖制作過程、前回の続きです。
彩色した色を蒸すことで生地に定着させた後、今回は「伏せ」の行程です。
地色を染めるときに、柄が地色に染まらないように糊や蝋といったもので柄を防染します。

柄の輪郭線の上に置いた糸目糊の上まで防染します。柄からはみ出すと柄のまわりが白くなってしまいますし、糸目糊との間に隙間があれば、そこから地色が入ってくるので柄が汚れてしまいます。

表から伏せて、糊や蝋が、裏まで浸透していなかったら裏からも防染します。この作業が終われば地色を染める工程へと移ります。

今回は、絞り染めと友禅を合わせた柄なので、先に絞り染めを済ませています。

手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた、輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。

着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方はお気軽にご連絡ください。

彩色した柄の上を防染します。

生地への浸透が悪いと、裏から染料が柄に入ってくるので裏からも防染します。