染帯のオーダー 草稿づくり

染帯のオーダー 草稿づくり

金魚の染帯のご注文。ー草稿づくりー

金魚の柄ということで、具体的にここをこうして…というご希望がなかったので、まず小下絵(小さな紙にデザインを描く)を2パターン考えてどちらが良いか選んでいただきました。
①水草と金魚②蓮の葉と金魚
この段階では地色の指定はなかったのでデザインだけを考えました。
小下絵の段階で色鉛筆で色を塗ってイメージをわ分かりやすくする場合もあります。
兄の金彩の金魚を見て帯のご依頼だっので、大部分は友禅になってしまいますが、仕上げで兄と合作したいと思ってます。

蓮の葉と金魚の方を選んでいただいたので、そちらの草稿(原寸大の紙にデザインを描く)を制作しています。
小下絵を見ながら木炭であたりをして、墨で清書していきます。
草稿が終われば生地に写していく下絵にうつります。

手描友禅は江戸時代(約18世紀)より受け継いできた、輪郭に糊を置いて、柄を絵画を描くように筆で彩色する染色技法です。
京都では分業が多いのですが、私はデザインから地染めまで全ての行程をひとりで行います。完成までに多数の人を介すことがないので、細かな対応ができます。

着物、帯の他、ストールやファブリックパネルなどもオーダー承っています。オリジナルなものを作りたい方は、個人、業者問わずお気軽にご連絡ください。

小下絵 2パターン考えました。

小下絵を見ながら草稿へ木炭あたりをしています。

腹部分

木炭の上から墨で清書していきます。